私が考える「愛」はそんな、世界観。
2007年9月4日愛とは、信じること。
愛とは、決心。
愛とは、許すこと。
愛は、与えるもの。
「愛ってなに?」
きっと誰もが一度は考えたことがあるんじゃないかと思う。
愛。。。
不思議なもので。
言葉の表向きの意味はきっと中学生だって理解できる。
だけど、その本質は。
実際にその経験なり体験をしないとわからない。
そう言うものっていっぱいあるね。
最近やっとその本質に気づきつつあります。
日本語ではあまり意識しずに使う、
「人称」と言う考え方がある。
そう、中学校の英語で習ったのかな?
1人称=I=私
2人称=you=あなた
3人称=other(Iとyou以外)=その他(私とあなた以外)
愛について考えると、「人称」って言う枠が外れる。
例えば、すべてが1人称の世界だとする。
ものすごく抽象的だけど。
自分も他人も関係なくて。
誰かのために何かをするのは自分のためであり。
自分のためにする何かは、誰かのため。
すべての他人が自分だとか。
自分は他人の分身だとか。
もっと狭い世界で考えると。
私がいて、彼がいるのだけど。
私と彼は共同の固体だと考える。
彼の痛みは私の痛みであり。
私の喜びは彼の喜びである。
そんな、世界観。
私が考える「愛」はそんな、世界観。
その「共同の固体」の意識を、
あらゆるものに対して持てるのが神様なのだと思う。
本当に神様がいるのかどうかは別として。
私は神様になりたいわけじゃないけど。
自分と、その他大勢の人。
そう言う考え方ではなく。
もっと広い視野で、愛をもって生きていきたい。
愛に、生きたい。
愛とは、決心。
愛とは、許すこと。
愛は、与えるもの。
「愛ってなに?」
きっと誰もが一度は考えたことがあるんじゃないかと思う。
愛。。。
不思議なもので。
言葉の表向きの意味はきっと中学生だって理解できる。
だけど、その本質は。
実際にその経験なり体験をしないとわからない。
そう言うものっていっぱいあるね。
最近やっとその本質に気づきつつあります。
日本語ではあまり意識しずに使う、
「人称」と言う考え方がある。
そう、中学校の英語で習ったのかな?
1人称=I=私
2人称=you=あなた
3人称=other(Iとyou以外)=その他(私とあなた以外)
愛について考えると、「人称」って言う枠が外れる。
例えば、すべてが1人称の世界だとする。
ものすごく抽象的だけど。
自分も他人も関係なくて。
誰かのために何かをするのは自分のためであり。
自分のためにする何かは、誰かのため。
すべての他人が自分だとか。
自分は他人の分身だとか。
もっと狭い世界で考えると。
私がいて、彼がいるのだけど。
私と彼は共同の固体だと考える。
彼の痛みは私の痛みであり。
私の喜びは彼の喜びである。
そんな、世界観。
私が考える「愛」はそんな、世界観。
その「共同の固体」の意識を、
あらゆるものに対して持てるのが神様なのだと思う。
本当に神様がいるのかどうかは別として。
私は神様になりたいわけじゃないけど。
自分と、その他大勢の人。
そう言う考え方ではなく。
もっと広い視野で、愛をもって生きていきたい。
愛に、生きたい。
コメント